こんにちは。 てんてこマンマです(Follow @tentekomom)
早いもので私がワーキングおかんブロガーとして動き始めてから1年が経ちました。
1年前の私
https://twitter.com/tentekomom/status/1190545120401035264?s=20
そう。
1年前といえば、ワードプレスに翻弄されていたあたり。
正確に言えば、当ブログを形作っているテーマ、WING(AFFINGER5)ね。
ワードプレスの基本用語も分からず、ましてやワードプレスのテーマを選択する知識すらなかったのに、私は「コレホシイ」の直感を信じて14,800円のワードプレステーマ、WING(AFFINGER5)をネットでポチしたのでした。
形から入って何が悪い(`Д´)ノ
直感を信じて1年。今でもこのWINGが大好きです。
ブログを始めた人は、だいたい最初の3ヶ月〜半年で自然淘汰されたり、Google アップデートのような荒波が押し寄せたあたりで絶滅危惧種に認定されてひっそりと辞めていく…みたいなシナリオが多い中、私が今でもブログを続けられるのは、このWING (AFFINGER5)に恋をしているからでしょう。
「AFFINGER5 大好き、可愛い、賢い!…わかんない、なんだかうまくいかない、んー、やっぱりすごい、好き❤︎」
こんな想いがぐるぐるした1年間。
この記事では、ブログを始めた超初心者時代→現在に至る私の視点で、WING(AFFINGER5)のメリットとデメリットをレビューしたいと思います。

WING(AFFINGER5)はブログの書き手に翼を与える
ブログ、サイト作りに必要なもの
ブログやサイト作りなど、web活を続けるために必要なものって、個人的に以下の2点だと思うんですね。
web活継続に必要なもの
- ソフト面(目に見えない部分):web活(ブログ、サイト作成)を継続しやすい環境
- ハード面(目に見える部分):web活(ブログ、サイト作成)を継続しやすいPCやソフトウェア
何が言いたいかというと…
ソフト面:ブログやサイト作成を継続しやすい環境
ここで大事なのは、言わずもがな…支えてくれる「人」です。
ブログもサイト作成も結構孤独な作業。しかもビギナーだと自分がやっていることが正しいのか間違ってるのかわからない。
とりあえず掲げる目標はあるんだけど、北も南も分からないまま地図をぐるぐる回して歩く感じ。
つまづいたら、いとも簡単に「やめ…ちゃう…?」みたいな気持ちに傾くので、自分を励まして発奮させてくれるメンター、もしくは仲間を発見することをお勧めします。
私は幸運にもweb全般の質問に答えてくれる&褒めて伸ばしてくれるメンターがいたので、最初の1年をのりこえられました。
ハード面: ブログやサイト作成を継続しやすいPCやソフトウェア
WordPressの一テーマであるWING(AFFINGER5)は、こちらのハード面に含まれるのかなと。
ブログやサイト作りを始めた人にとって重要なのは、作業する手を止めない、ということ。
「カメラを止めるな」ばりの熱量確保が必要です。
なので、最小限の労力だけでPC周りの設定を終え、記事を書くことに注力できる環境はとても重要。
ブログでもサイト作りでも、最初は誰しもやる気に燃えています。
が、しかし...
新しくてわからないことが多いので、心が折れる材料はそこら辺に転がっています。
危険な世の中です。
ですので、最初のやる気を維持するためには、なるべくいらない障壁をなくしましょう。
そのために、私は初心者こそWordPressは有料テーマを使うべきだし、そのテーマは頼り甲斐のあるものを選択するべきだと思うんですよ。
私にとって、その頼り甲斐あるテーマがWING (AFFINGER5)だったというわけ。
WordPressの無料テーマに必要なものを付け足して、あーでもない、こーでもないと悩むよりかは、
「AFFINGER5使ってるし」
っていう妙な安心感に包まれて記事を書き進めたほうがいい。
必要のない所に色々消耗しなくてすむから「いい」のです。
WING(AFFINGER5)のメリットとデメリットを紹介してみる
では、具体的にWINGのメリットとデメリットを見てましょう。
…正直なところ、私は他のWordPressを使うまで、WING(AFFINGER5)がすごいさに気がついていませんでした。
どこらへんで気がついたか。
それはもう色々と(´ε`;)ゝ…
ブログを運営する上で、諸々の通過点があります。
Google様関連だけでも、AdSenseや、アナリティクス、サーチコンソール、などなど…
他のワードプレステーマでは「このコードを〇〇〜△△の間に挿入して…」みたいな、初心者が凍りつきそうなハウツーが出てくるものもあります。
所が…WING (AFFINGER5)の場合、AFFINGER管理→SNS関連のページのココへペーストしてね❤︎みたいなあっさりした説明で終了。
寿命を縮めなくてすみます。
AFFINGER5を使うと、こういったことの連続なのです。
では、更にメリットをあげてみます。
WING (AFFINGER5)を使うメリット
Google関連の設定、SNS連携が超絶簡単(Twitterカードなど)
先ほどあげた点ですね。AFFINGER5の全体を管理するページからまるっと設定ができます。
例えばこのTwitter↓
https://twitter.com/tentekomom/status/1181484103520047105?s=21
下の方に挿入されているブログ記事の紹介。
これは、何もしなければ「https://twitter.com...」のように、味気ない文字羅列が入るようになります。
でも、ワードプレスの設定をいじると、上記のようなTwitter カードが出来上がるのです。
WING(AFFINGER5)の場合、この設定はものの2〜3 秒で終了。
全く誇張してないです。ガチで2〜3秒の作業でおしまい。
AMP対応、SEO対策などはとりあえずまかせておけ
ビギナーにはAMPやらSEOが何なのかも分からないと思います。
あんぷ…と、せお…?...(´・ω・`)
AMPとSEOはそれぞれ下記を略したもの。
- Accelerated Mobile Pages
- Search Engine Optimization
スマホにサイトを表示する速さや、検索エンジンへの最適化など…素人には分からないことばかり。
それがWING(AFFINGER5)ならば基本的なルールを守って記事を書いていれば、web上に最適な状態で記事を載せてくれるということです。
検索に上がらない限り記事は読まれないので、これは重要ですよね。
また、SEOは往々にして Googleの動向に左右されやすい。
魔のアップデートというやつです。
(Google的には「魔」ではなく「善」をねらっているわけだけど)
「SEO対策は自分で!」と一からイキっていると、大小含めてGoogleのアップデートや新しい動向についいけなくなるのは目に見えています。
餅は餅屋。
プロに任せましょう。
その点、WING(AFFINGER5)は進化しています。
頻繁に最適化や不具合の修正を施したアップデートがあるので、「今は昔…」というような置いてけぼりを食うことがありません。
結論
難しいことはどっぷりAFFINGER5に任せて、自分は記事を描きましょう。
WING(AFFINGER5)はおしゃれ、飽きない
文章で勝負すれば、おしゃれか否かなんて関係ない!なんて、イキっている方いませんか。
それは否です。
やっぱりおしゃれなほうが気分が上がります⤴️
私はWordPressデビューを果たす前にペラサイト量産に向いているSiriusを一瞬利用していました。(本当に一瞬)
自分の力量のせいもあるんだけど...
とにかくダサかった…
Siriusで作っている感120%、しかもダサい。
音速で気持ちが離れました。
今やSiriusのアイコンは、デスクトップの端っこにひっそりとたたずんでいます。
その点、WING(AFFINGER5)は今でも片思いしているくらい飽きがありません。
AFFINGER5道を極めるには時間がかかりそうです。
なぜそこまで飽きが来ないかというと…
- WordPressの同じテーマを利用しているのに、デザインが違うとまるで別のテーマ
- 選べる色の数は無限大(少なくともそう感じる)
- 各見出し(H2,3,4...)も選択肢多数
- 吹き出しやボタン機能などの装飾も簡単に選択可能
と…すごいのです。
実際に見てみましょう。
実例・流れる文字 ミテミテ━━━(゚∀゚ 三 ゚∀゚)━━━ッ!? ヨンダ━━━(゚∀゚ 三 ゚∀゚)━━━ッ!? ミテミテ━━━(゚∀゚ 三 ゚∀゚)━━━ッ!? ヨンダ━━━(゚∀゚ 三 ゚∀゚)━━━ッ!?
豊富なミニクリップ
メモ
ブックマーク
おしらせ
はてな
コメント
ポイント
コード
ユーザー
初心者
注意文
自由なメモ
ココがポイント
ココに注意
◯才女性
◯才男性
さらに詳しく
マイボックスもたくさん!
メモ
ポイント
注意ポイント
はてな
ミニふきだしもカラフル
ミニふきだし
ミニふきだし
ミニふきだし
ミニふきだし
ミニふきだし
ミニふきだし
WING(AFFINGER5)にはデザイン済みテーマがある
オシャレなブログやサイトを自分で作る自信がなければ、デザイン構築を全てやってヤル!なんてイキる必要もありません。
WING (AFFINGER5)なら「デザイン済みのテーマをインストールしてしまう」という手もあります。
最初からデザイン済みテーマを身にまとうもありだし、自分で作ったブログサイトのデザインに飽きた時、デザイン済みのテーマへ引っ越しにするのもアリです。
ちなみに、私はあとから引っ越しした派。
https://twitter.com/tentekomom/status/1190535974247223296
この私でも自力で引っ越しできたので、なかなかユーザーフレンドリーでわかりやすいのだと思います。
WING(AFFINGER5)は操作が超絶簡単
オシャレで飽きない点に加えて言うと、上記に挙げた色や各見出しの選択、その他装飾の利用はすべてクリック1〜2回で完了します。
CSSいじって…とか、消耗しなくていい。
(そもそもいじれない。)
繰り返しますが、一つ一つの装飾があっという間に完了します。
実際どれくらい簡単、かつ一瞬で終わるのか見てみましょう。
装飾分を2つ、フリーボックスに入れてみます。
WING(AFFINGER5)はコスパがいい
ブログ運営やサイト作りに慣れてきたら、余裕が出てきます。
さすれば、その数を増やしてみようかな…みたいな気持ちになることでしょう。
そんな時でも大丈夫。
AFFINGER5 なら複数個のブログやサイトへインストールが可能です。
だから、14,800円て実はコスパがめちゃくちゃ良くて優秀。
WING (AFFINGER5)を使うデメリット
これだけ持ち上げるとデメリットはないのか、粗探ししたくなるでしょ。
では、レッツ粗探し。
WING(AFFINGER5)の公式ページがマジ迷宮
マニュアルとか為になる情報が溢れていて、超絶為になるんだけど…サイトの造りがリアルに迷宮。
公式ページが迷宮な件
https://twitter.com/tentekomom/status/1190054668170190848
ただ、闇雲に迷宮と言うわけではなく、きちんとその理由はあります。
WING公式ページが複雑な理由
サイトの多重構造
- 全ての人が閲覧できるマニュアルと、購入者だけが見られるマニュアルに分割されている。
- 購入者の中でも更にパスワードの設定が必要など、サイトが多重構造になっているのが複雑さの理由。
これにより、
ダウンロードをどこからしていいかわからない → 探す
アップデートをどこでやって良いかわからない → 探す
気がついたら同じ所を何度もループしているヽ(´Д`;≡;´Д`)丿アワワ
…世にも奇妙な物語...みたいな事象に陥ることがあります。
まぁ、これも慣れです。
WING(AFFINGER5)が多機能すぎる
非常に詳しいマニュアルはあるのですが、とにかく多機能なので初心者のウチは自分がフリーズします。
レストランへ行って、メニューが多すぎると選択に困るのと一緒です。
また、初心者レベルを脱すると、今度はその多機能を使ってみたくて無駄に時間を浪費してしまうことがあります。
沼にははまらないようにしましょう。
WING (AFFINGER5) の評判をみてみる
AFFINGER沼注意報を出した所で、ハマるときはハマるのです。
それくらい魅力的だってことだな。
ワードプレス沼 片思い
https://twitter.com/tentekomom/status/1189693921795772416?
つーかアフィンガーEXすごいわ
やっぱりカードタイプだよね、トップページ記事一覧は
これは本腰入れてやってくチャンスと捉えた
カスタマイズに精出しすぎてまだ4記事しか書いてないけど( ;´Д`)
— Saku (@aasaaangel) October 21, 2019
4年ぶりにこの数値見た気がするwww
だいぶ記事更新サボってすんません
アフィンガー5 のおかげで記事モチベ上がっています(8割アフィンガー製プラグインぶち込んでるため)
毎日1〜2記事が今の目標ですね pic.twitter.com/6UxngufxSE— ReinyaN (@ReinyaNchannel) October 21, 2019
https://twitter.com/Tyama_afi/status/1186284032880852992?s=20
アフィンガー5の更新超簡単だった。管理画面からポチるだけ。今まで難しいと勘違いして更新しなかったのがバカみたい。情報提供者さん達に感謝(´∀`人)
— やぎみるく (@yagimiruku2) October 14, 2019
アフィンガー5 だと、目次をクリックしたのがわかるので、読者が何を求めているのかわかりますね。 pic.twitter.com/RO4YaFzMCW
— 白鳩(しろはと) (@affiliate2870) October 9, 2019
https://twitter.com/iwanablog/status/1169224018014044160?s=20

WING(AFFINGER5)はどこで買える?
はい。先ほどの迷宮 ちがう、公式ページで購入できます。
ただ、申し上げた通り…公式ページは良くも悪くも沼なので…
購入ご検討中の方はこちらのリンクから飛んでいただけると迷子になることを防ぐことが可能です。
楽チンクリック↓
なんと今ならタグを管理できる「STINGER タグ管理プラグイン」がプレゼントでついてくる。
WING(AFFINGER5) 購入手順のイメージ
当ブログのボタンからのWING(AFFINGER5)の公式ページに飛びます。
公式ページから購入に進むと「infotop(インフォトップ)」という販売代理のページになります。(WINGはダウンロード販売のみ)
infotopのIDをお持ちの方はログインして購入に進む
InfotopのIDをお持ちでない方は、まずID登録してから購入に進む
ID登録はものの数分で完了です。
WING(AFFINGER5) 当ブログからの購入特典
WING(AFFINGER5)の購入を検討されている方ならもうご存知かもしれません。
当ブログのようにAFFINGER5をお勧めしているサイトは、よく「購入特典」を用意しています。
オリジナル子テーマや、自分が初月で〇〇円稼いだ有料noteとか。
私自身も似たような個人ブログからWING(AFFINGER5)を購入しました。
特典は確か…本来なら〇〇円する有益情報と無料でロゴデザインを作ってもらえる権利、みたいなだったと思います。
_人人人人人人人人人人_
>…だったと思います…< … Σ(゚ω゚)
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
ぶっちゃけ、ほぼ購入特典の記憶がない。
そんなもんなのです。
しかも、インストールした後に欲しい情報って、誰がいくら稼いだ情報とかよりも、実際にWING (AFFINGER5)をインストールしてからどう使おう、どう続けよう、っていう所なんですよ。
契約したサーバーにWINGをインストールするのは簡単です。
ただ、初心者にはその後に続く孤独な世界の方が辛い
え… コレドウツカウノ(´ε`;)ゝ…
私も自分のメンターに会うまではフリーズした状態でしたので、このフリーズ状態がどんなものかが手に取るようにわかります。
結構辛いです。
サイト作りや、ブログスタート時は、部活動のように一緒に活動してくれる人がいると超絶ありがたいです。
実際私も顔は見たことがないけど、「超戦友」な人々に助けられてブログを続けています。
なので、当ブログからは「私があなたの戦友になります」特典をおつけします。
メールでの質問受付、回数無制限でお受けいたします。
必要があればSkypeでも対応もいたします。(Skypeは5回までとさせてください。)
質問内容は
- WING AFFINGER5の初期設定について
- Key word選定や、記事の書き方について
- ブログのテーマをどうしよう
- ブログ仲間が欲しい…
- ブログを作る上での心のモヤモヤ
などなど…
わからないことは、全力で調べますよ。
こちらの「私があなたの戦友になります」特典の請求方法は、WING (AFFINGER5)と一緒にダウンロードができます。
サイト作成、ブログスタートの時、自分でコツコツ積み上げるのも悪くはありません。
ただ効率は悪いです。心にも悪いです。
ですので、当ブログから戦友を得て頂ければ嬉しいです。
