この記事に立ち寄って下さった方の中には、お子さんの保育園や幼稚園の入園が決まった方が多いと思います。
まずはお子さんの入園おめでとうございます。
諸々の準備を乗り越えてきたあなた、ご家族の皆様、おめでとうございます。(特に保活を乗り越えてきたあなた、心からおめでとう!)
そして、入園に際して色々心配事が絶えないであろう毎日、お疲れ様です。
この季節は、保育園や幼稚園の入園が決まって嬉しいのと同時に、モヤモヤした気持ちを抱えているお母さんも多いと思います。
「可愛い赤ちゃん時代は今だけなのに…」「子供を人に預けて働くなんて…」
そんな言葉や自分の中の声に揺れ動くこともあるかもしれませんね。
私は2012年から「働くお母さん」を続行中。もちろん保活もしましたし、兄弟で別々の保育園に通った送迎ハシゴ時代もありました。今でも会社からの帰り道は、保育園に間に合うよう、分刻みのスケジュールと戦う毎日です。
今回の記事は、これから働くお母さんになるあなたへの応援歌(文)。
特に幼い赤ちゃんを保育園に預けて仕事へ復帰するお母さんへの応援を誠に勝手ながらブログにしたためました。
先輩風吹かしたいわけでなく、純粋な応援としてお読み頂ければありがたいです。
働くお母さん、あなたの健康が第一よ
そう。今後、働くお母さんを続けていくわけですから、あなたの健康一番を掲げて頂きたい。
何かと子供優先で自分のことは全て後回しになるでしょう。その気持ちは痛い程わかります。
でも、できるだけ自分の身体に耳を傾ける時間をもって下さいね。
かつてはすこぶる健康体の私でしたが、出産を機に疲れがたまった時など、ガクっと体調を崩すことがこれまで数回ありました。病院で点滴のお世話になったことも。
お母さんの体調がすぐれない時、その不安定さに子供はシンクロします。いつもよりも抱っこをお願いしてきたり、グズったり、と。良くも悪くも敏感に色々吸収してしまうんですよね。
だから、お母さんは心身ともにスコーンと笑っていられる状態がいい。
とはいえ、日々のストレスは色々あるでしょう。「ちりつも」ストレスはいつかあなたに牙をむくので、ストレスを溜めないようにするのが一番。この先10年の健康を念頭において無理はしないでね。
そのためには、これまで自分が考えていた理想の姿をちょっとかえてみたり、考え方を変えてみたりすることで楽になることもたくさんあるはず。
保育園や幼稚園は子供にとってソーシャライズの場
三つ子の魂百までに騙されない
まず、「子供を預けて自身の仕事を続ける」というは悪いことじゃない。働くお母さんの鉄則思考としましょう。
産育休を取得して、また仕事に戻れるんですよ。有り難い話です。
まぁ、後々に「ワークライフバランス」で悩む人も多いかもしれないけど、そこはまた別課題として、鉄則は「お母さんが働いて何が悪い。」です。
「三つ子の魂百まで」こんな言葉が日本にはありますね。小さな時の教育や経験によって形成される性格=「けっこうコアなパート」は大きくなっても変わらないってやつです。この考えにより、「3歳まではお母さんがしっかり子供を育てないと…」という妄信的な考えが日本には色濃く残ります。
この思考に多くのお母さんは悩まされるわけです。
「1歳になる前に保育園に預けるの?」「もっと(子供と)一緒ににいてあげればいいのに」
私も何度となく耳にして、もやもやした気持ちになった頃もありました。
でもね、声を大にして言います。
「お母さんが働いて何が悪い」
子供においては保育園は社会性を学ぶ貴重な場。これは、私のこんなライトなブログじゃなくてもっとしっかりした研究でも認められていること。特に女の子の子育てにおいては、「働くお母さん」の姿を見せることは、その子のキャリア形成に良い影響を与えるというニュースだってありますよ。
英語のニュースですが、ご参考までに。
CNN : Having a working mom has benefits for kids later in life, study says
保育園、子供に泣かれたら辛いよね
とはいえ、泣かれたら辛いですよね。すごく後ろ髪引かれる気持ち、わかります。
でも、子供は泣くもの。
保育園入園当初は、この「子供に泣かれる」のが一番辛いでしょう。特に人見知りが始まってからの1歳以降の保育園入園は辛いですね。
我が家は兄弟二人とも「○ヵ月」という、年齢を「月齢」でカウントする時代から保育園にお世話になっています。
なので、言わばお母さんがいなくなってもよくわからない状態での保育園「ソフトデビュー」。1歳超える頃には保育園生活に慣れているので、あまり泣くということはありませんでした。
ただ、長男が2歳時に転園というビッグイベント。この時は泣きましたね。渾身の号泣。
「おかぁさんがいいのぉ〜。おかぁさんじゃないとダメなのぉ〜。」
こっそり様子をチェックしているこちらまで泣きそうになります。(いや、泣きました。) 慣らし保育の間は、予定時間よりも早く呼び出される程ひどい泣きようでした。
でもね、あんな号泣していても、子供は新しい生活に慣れるんですよ。しばらくしたらからっと笑っています。
当分の間は休み明けの月曜日に泣くでしょう。それでも、そのあとは楽しく過ごせるんです。そして忘れる。
会社いる友人(フランス人、2児の母)が言っていました。「4歳までのことは、大抵のことは忘れちゃうから!」って 笑
好きよ。その明るさ。
お母さんにだって、自分時間は必要なのです。
外国人のお母さんだって子供に泣かれて辛いのは同じこと。上記の彼女だって然りすが、根本にあるカラっとした考えや、「自分の時間も大切にする」という子育てが私は大好きです。
必要なら海外出張だって行くし、毎週のジムだって、友達とのディナーだって行く。自分の時間をとても大切にしていて、バランスがとれているなって感心します。
そう。お母さんにだって、自由時間は必要。
私にとっては、出勤してから友人と一緒に飲む一杯のコーヒーが至福の時間です。超癒し。
泣かれて辛い思いをしたら、その分お迎えに行った時に子供を抱きしめてあげてください。最高の笑顔で子供はあなたを出迎えてくれますから。
そして、言葉がまだつたなくても、その日一日どんなことしたのか、何が楽しかったのか、色々お話ししてあげてください。
離れている時間があるからこそ、子供と一緒にいる時間を大切に。
今思えば、私は子供と離れている保育園時間のおかげで、帰宅後に感じるちょっとしたイライラも乗り越えられてきたという有り難い一面があるなと思います。
あれもこれもとお母さんが背負いこまない
「あー。あれをやらないと、これをやらないと。」そんなTo do リストがお母さんの頭の中にはあるでしょう。
それは当然のこと。でも全部を自分で背追い込まないでください。
他家族の助けが受けられるなら、ありがたく受ける。旦那さんに動いて欲しいのであれば、何をして欲しいのかを伝える。
ただ用心したいのは、家族だからわかるはず、同じ家で暮らしているから分かるはず、そんな「以心伝心」や「察する力」の救済説を信じない。
貴方が後々イライラしないためにも避けた方がいいです。
「なんでわからないの?」と思う側、「何にイライラしているんだろう」と感じる側、それぞれの思惑は違います。その思惑の違いにギスギスしてしまうくらいなら、たくさん話して、伝えてみましょう。
この伝える時に、遠慮しながら思いを伝えるのではなく、はっきり正確にお願いしたいことを伝えると、後々に「言ったはずなのに…」「もっとはっきりお願いすればよかった」というネガティブループに落ちいる機会を軽減させてくれます。
そして、家族へのありがとうを忘れずに。
私は子供に「ありがとう」は魔法の言葉だから、何回でも使いなさい、と話しています。ありがとうが多ければ、お互いの気持ちの循環も良くなるはず。
試してみてね。
お住いの自治体や行政、または企業による子育てサポートを利用する
ワンオペをどうしてもしないといけない時ってありますよね。それが期間限定の人も日常的な人も。
親戚が遠方にいる。旦那さんが出張、または自分が出張。旦那さんが単身赴任。シングルマザーである。ワンオペしないといけない理由は人それぞれ。ちょっとしたヘルプを受けたい時に頼れる人がいない。そうなると辛いですよね。
そんな時は、あなたがお住いの自治区にどんな子育てサポートがあるか調べてみましょう。月並みなアドバイスで大変恐縮ですが、子育てサポートがあることを知るのと知らぬでは気持ちの余裕に雲泥の差がつくはずです。
第三者を頼ることに抵抗がある人もいるかもしれません。でも、あなたの負担を少しでも減らせるなら、調べて使ってみて損はないですよ?
お住いの自治区によって、子供の送迎をしてくれるファミリーサポートや、夜間保育をしてくれるトワイライトステイ、その他土日保育や、ショートステイなど様々なサポートがあるはずです。
東京にお住いの方には、保険適用の往診型夜間クリニックサービスもありますよ。
-
-
ファストドクターで夜間休日の小児科探しは解決!
突然ですが、あなたはファストドクターというサービスをご存知ですか? ファストドクターは、保険適用の往診型夜間クリニックです。お医者さんがあなたの家まできてくれるんですよ! 対応エリアは東京都、埼玉県、 ...
なんと、お医者さんがあなたの家まできてくれるという頼もしいサービスです。子供って、夜間や休日に急な発熱だったり、怪我することって多いですよね。
子育て「あるある」のトップ10に入る事項だと思います。
そんな時にこのサービスは対応してくれるので、お母さんの味方になってくれること間違いなし。
是非全国展開になってもらいたいサービスです。
お金で解決できることはしてしまおう
入園、入学前の準備って頭痛いですよね。名前書きや、特に保育園の場合は「お布団カバー」。私は心の底から裁縫が嫌いなので、本当にこのお布団カバーや手提げの準備などが頭痛かったです。…オンラインサービスでクリックできると知るまでは…
もちろん手提げ袋が買えることくらいは分かりますが、子育て1年生だった頃の私は、オフとカバーまでもが楽天やその他のオンラインサービスで「ポチ」すればいいものとは知りませんでした。しかも、その価格が布買って自分でつくるより安い。
なにそれ。至れり尽くせりかよ。
ということで、お布団カバー是非オンラインサービスで!(サイズ指定だって問題なしのサービスがたくさんありますよ。)
また、子供の名入れには「お名前スタンプ」と「テプラ」があれば最強です。お名前スタンプは布やプラスチックにも推せるという万能アイテムですが、やっぱり見栄えを考えると、アイロンで布に貼り付けるタイプのテープを使いたい時もありますよね。なので、2個持ちだと最強、というわけです。
何でもかんでも、お母さんが一からやらなくていい!自分に優しくね。お金で解決できるときはそれもまた一つの方法です。
お名前スタンプはこんなのね↓
P5【受賞店舗】お名前スタンプたっぷり20点セット★35,000セット販売★おむつ&おはじき対応。ひらがな・漢字&ローマ字。のし対応ギフトBOX有。お名前/おなまえスタンプ/なまえスタンプ/名前/入園/保育園/幼稚園/小学校 《はんこDEネーム》はんこでねーむ
テプラを購入する際は、洋服に添付できる専用のテープが利用できるかどうかをしっかり調べて下さいね。
我が家で利用しているのは、こちら。
見た目は超ガーリーですが、よく働いてくれます。
ラベルライター テプラ・プロ シェルピンク SR-GL1(1セット)
子育てや仕事の悩みなど、あなたの気持ちを話せる味方をみつける
近くにあなたの気持ちを話せる誰かを見つけてください。友達に話せるならそれがいい。話してガス抜きをするだけでも、気持ちが救われるのは大きな支えですからね。話せる相手は家族でも、昔からの友達でも、ママ友でも誰でもありです。
重要なのは「うんうん」って、聞いてもらえること。
意見は正直いらない。ただ寄り添って聞いてくれ(´ノω;`)
話相手に家族を選ぶと時にお説教になるおそれもありますからね…(特に親)孫がかわいいばかりに、あーしろこーしろと言われるおそれあり...(´ε`;)
近所に仲の良いママ友ができれば最強です。
悩みを話すのはもちろん、子供の具合が悪くなった時の急なお迎えや、朝夕のちょっとした時間に子供を一人にしないといけない。
そんな時、スケジュールさえ合えば助けてくれるママ友がいると、本当に心強い限りです。
私は保育園が一緒だった近所のお母さん仲間と、今でも繋がっていますし、繋がりはむしろ強くなってきていますね。
あなたの味方、時短アイテム、便利グッズを見つけてね
「時短」この単語は今後あなたの生活において、切っても切り離せないものになるでしょう。
時短メニュー、時短グッズ、時短メイク…様々な「時短」で世の中は溢れています。
何でもかんでも時間をかけないのがいいなんてことはない!っていうアンチ時短の考えもありますが、子供が小さいうちは大抵の「時短」はあなたの味方になってくれるはず。
時間をかけなくて良くなったことで生まれる新しい空き時間は、あなたに心の余裕だったり、子供とゆっくりする時間をくれますからね。なので、「時短」アイテムや便利グッズへのアンテナを磨いて、是非ともあなたの生活に取り入れてみてくださいね。
手前味噌ですが、私の愛着がある「時短アイテム」をご紹介します。
料理編
圧力鍋
めちゃくちゃ便利です。
料理の下ごしらえさえ済ませてしまえば、ものの数分でホロホロの煮物ができてしまう。週末に作り置きのおかずを作るのが我が家のルーティンですが、(我が家は旦那様もしっかりキッチンに立ってくれます。心底ありがたいです。)週中〜週後半にかけて何か新しい一品を作る時、圧力鍋さえあれば、帰宅して子供を待たせている間にでも煮物やスープがちゃちゃっと作れるんです。
急いでカレーやシチューを作ると、お野菜の芯が残ったまま…なんてことがありがちですが、その心配も無用。3ー4分のあっという間にホロホロ、ホクホクの料理がしあがります。
圧力鍋付属の蒸し器(圧力鍋を2段に仕切る器具)を使うと、おかずや離乳食が2品一気に作れるという魅力も見逃せません。圧力鍋で料理する基本ステップは至ってシンプル。
*ちなみに、4人家族の我が家は6.5ℓと4.5ℓの鍋を使っています。ちょっとした量の料理をするなら、2.5Lがあれば無敵だなと思う今日この頃です。
圧力鍋の基本ステップ
- 具材を切って鍋に投入(レシピによっては投入する前に炒める)
- 調味料も投入
- 数分火にかける(圧をかける)
- 出来上がり。圧力が下がるのを待つ。もしくは急速に水で鍋を冷ます。(レシピによっては圧力が下がった後、蓋を開けて煮汁がなくなるまで煮る)
圧力鍋にかける時間の例
- ポトフ 2分
- 肉じゃが 3分
- 筑前煮 5分
- 鶏肉と野菜の煮込み 5分
- ビーフシチュー 10分
スープメーカー
こちらも具材と調味料いれたら、あとはスイッチポンでスープを作ってくれる優れもの。各種スープ(味噌汁やポタージュ、ミネストローネなんでもござれ。)おかゆ、スムージーなどを作ってくれます。大抵はスープメーカーを購入するとレシピが付属してくるはず。スープを作る所要時間は30分。
音が気になるという人もいますが、まぁ、ずっと続くものではないですから、私は全然気になりません。
コイズミ ザ・スープ・シェフ ビタリエ KSM-1000/R(1台)
生協
週に一度のオンライン注文&お届けで、毎日の買い物から解放されます。卵、調味料、ヨーグルトなど、地味にかさばって重い物を届けてもらえるのは本当に有り難いです。まとめて届けられるので、冷蔵庫はややかさばりますけどね。
「わが家の常備菜セット(2382円税込)」「3日分の時短ご飯セット(3630円税込)」など、ユニークなセット販売があり、これを選べば頭の痛い献立決めから解放される上、自分の料理のレパートリーも増え、メニューが偏らないという神様のようなセット組みです。料理上手になったかと錯覚を覚えるほど。
超オススメ。
オシャレ編
オールインワンのシートマスク
子供に見られると「おばけっ!」って言われますけどね 笑
朝、顔を洗ってからオールインワンのシートマスクをぺたり。これだけで朝のスキンケア終了です。マスクですので、貼っておくだけで両手はあくし、鏡の前からも動けるし、一石二鳥。
フェイスマスク ルルルンプレシャス レッド RS2(32枚入)
Incoco(インココ)
マニュキア塗りたい!でも乾かす時間がない!と悩んでいる人に。塗ってる途中で子供が泣いたら抱っこしないといけないですもんね。
Incoco インココのネイルシールならその心配いりません。貼って爪ヤスリで形を整えたらもうおしまい。作業中に中断されたって、ヨレる心配もなし!
単色ネイル以外にもフレンチやその他グラデーション、ラメなどデザイン多数。季節によってシーズン限定のデザインも出てくるのでとても楽しみです。
世の中たくさんネイルシールが売っていますが、このincoco以上に発色が良くて、持ちのいいネイルシールに私は出会ったことがありません。
生活編
電動自転車
保育園、幼稚園の送迎が自転車ならば、1秒たりとも無駄にせず購入すべきだと思います。値段は高いものですが、その分あなたの生活をサポートしてくれるはず。
週明けと週終わりの通園荷物(特に保育園)は、半端じゃありません。自分の通勤荷物以外に、布団カバー、子供の着替えやタオル類、靴、上履きなど手提げ袋が複数個。子供が小さい頃はオムツもありますよね…
この荷物で歩くのは懸命ではありません。子供はこの状況でも「抱っこ❤︎」と無慈悲にもせがみますので、家までの距離がある人はささーっと電動自転車で帰りましょう。
走行距離にもよりますが、我が家は初代バッテリー(充電池)が約4〜5年でアウトになったので、現在は新しいバッテリーで元気に走行しています。自転車本体はもちろん初代のまま。
雨よけカバー
子供がすっぽり入る雨よけカバー。あなたも一度は目にしたことあるはずです。 たくさんの種類が売られていますが、我が家が使用しているのはLittle Kiddy’sの雨よけカバー。他種類を利用していたこともありますが、このLittle Kiddy’sが一番長持ち、そして、広々。小学校にあがった長男でもまだ入れる余裕のある大きさです。
少々値ははりますが、数年使える安心感を考えれば妥当な値段かと。
Little Kiddy’s の自転車カバーは、オンラインだと即売り切れ…なんてこともあるので、取り扱いのある自転車屋さんで注文しておくのがいいかもしれません。
リトルキディーズ 自転車 前用 チャイルドシートレインカバー Ver3
リトルキディーズ チャイルドシートレインカバー 後用 Ver3
テプラとお名前スタンプ
前述した便利グッズです。オムツへの名前書きとか、洋服の名入れをするときにこの便利グッズがあれば鬼に金棒。超便利。
保育園や幼稚園の入園児にも役に立ちますし、後々小学校、中学校まで使えます。小学校では掛け算の九九カード全部に名入れとか、色鉛筆一本一本に名入れとか、涙がでそうな作業が山のようにあるのでね… あって損はないマストアイテムです。
ラベルライター テプラ・プロ シェルピンク SR-GL1(1セット)
E PARK 「くすりの窓口」
E PARKと言えば「人気施設の予約、順番受付サイト」。美容系サービスの予約で利用したことがある方が多いかもしれません。
このEPARKくすりの窓口がかなり便利なんです。
最初はまぁ、使ってみるか…くらいの気持ちで使い出したオンラインサービスだったのですが、いまや専用のアプリまでダウンロードして使っているほど。
子供が小児科にかかって、処方された薬を待つ時間…長くないですか?もちろん、貴方が処方された薬を受け取る時間もしかりです。混んでいる調剤薬局では、処方箋を提出してから20〜30分待たされるなんてことも。
インフルエンザやその他の流行性疾患が横行する季節は、二次感染を防ぐために一刻も早くその待合スペースから逃げたしたいですよね?
EPARKがあれば、それが可能です。処方箋の写真をスマホでパシャり。そのデータを事前に登録しておいたお好きな調剤薬局にメールで送ります。そして、あなたが受け取れる時間を設定しておけばあとは取りに行くだけ。
我が家の利用法としては1)小児科受診→2) 処方箋データを自宅や通園している保育園近辺の調剤薬局に送る → 3)帰宅途中、もしくは送迎途中で受け取り という感じです。
無駄にする時間ゼロ。ストレスゼロ。
これらの時短サービスや便利グッズに関しては、新しいものを見つけ次第順次付け足してみたいなと思います。
まとめだよ
- お母さんは健康第一で!あなたの笑顔は家族の元気の源。家族のためにもこの先10年のあなたの健康を考えてね。
- 保育園や幼稚園は子供にとってソーシャライズの場。子供を預けて働くことに後ろ向きにならないで。子供は泣いても、すぐ新しい生活に慣れるもの。お母さんの働く姿は子供にとって学びになるよ。
- お母さんにだって自由な自分時間が必要
- 子供と離れている時間があるからこそ、一緒にいる時間を一層大切にできる。
- あれもこれもとお母さんが背負い込まない。家族はもちろん、家族以外にも頼れる子育て支援サービスは全て利用しよう。ヘルプを頼むときは、「以心伝心」や「察する力」に頼らず、はっきりリクエストを伝えて、「ありがとう」を忘れずに。
- お金で解決できることは、そのサービスを利用しよう。心と時間の余裕がうまれるよ
- 子育てや仕事の悩みなど、あなたの気持ちを話せる身近な見方をみつける
- あなたを助けるお気に入りの時短アイテムや便利グッズを見つけてね。
いかがでしたでしょうか。一方的な働くお母さんへの応援歌(文)。
以前、会社の上司(スイス人男性)にこんなことを言われました。
「僕は会社にいる間は管理職だけど、プライベートの時間は普通の自分に戻れる。でも働くお母さんっていうのは、会社から帰宅しても、24時間「お母さん」であり、しかも、他の人が変われるものでもない。凄い仕事だよ。だから僕は働くお母さんに敬意を持っているんだ。」と話してくれました。
もう絶句ですよ。良い意味で。
嬉しくて涙が出そうでした。
そしてはっとしました。お母さんは、外で働こうが働くまいが、24時間体制で「お母さん」なんです。
仕事で子供と離れようとも、子供にとってあなたは一番大好きなお母さん。
他の人に仕事はお願いできるけれど、お母さんであることには誰にも変われない。
それだけでも重責です。
だからこそ、人に頼れることは頼る。「24時間勤務」のお母さん行と、他の仕事に息が詰まらないように、メリハリのある生活を。
4月からの生活、頑張りすぎずにがんばって!