海外旅行から帰国。フライトに疲れて、1秒でも早く家に帰りたい… そんな時に悩ましいのが手元にある海外通貨。
両替ブースは人が並んでいる…レートを考えると今両替しなくてもいいかも…なんて気持ちがよぎります。
そんな時に便利なのがポケットチェンジ。
自販機タイプのこのマシーンは、「その場で」「すぐに」電子マネーやギフトコードに交換してくれるんです!
海外旅行で残った小銭に至っては強制的に「旅の思い出」として持ち帰るしかありませんでしたが、ポケットチェンジのおかげで死蔵しなくてもよくなりました。
今回はそんな便利なポケットチェンジの話。
利用する時にレートがよくなるクーポン付きです。
ポケットチェンジは超絶便利マシーン
ポケットチェンジは空港や駅、その他商業施設に設置された超絶便利なお金交換マシーン。
「海外旅行で余った外国コインや外国紙幣を投入すると、なんとその場ですぐに、電子マネーやギフトコードに交換できます。
日本人旅行者の余った外貨も、訪日外国人の余った日本円も。
もう、海外旅行で余ってしまう現金を心配する必要はありません。」
ポケットチェンジ公式サイトより
使ってみての感想は、あっけないくらい手間いらず。簡単なのが本当にいいです。
外貨も日本円も利用OKなサービスというところもいい。
マシーンやパンフレットもマルチリンガルのサービスなので、このシステムを知ってからは会社の外国籍友人にも紹介しまくりです。
是非とも世界に広がってほしいmade in JPのこのシステム。
ポケットチェンジ:レートや手数料は?
便利なのはわかったけど、使う前に一番これが気になるよね。
公式ページのFAQ(よくある質問)にも載っていました。
曰く、ポケットチェンジでは、固定の手数料はなし。ただ、ポケットチェンジ固有の交換レートが設定されています。
これは銀行などの外貨両替と一緒ですね。
交換レートは一律ではなく、それぞれの利用ケースで異なってきます。
具体的には以下要因で異なったレートになる。
- 投入する通貨や金種
- 選択した交換先のサービス(電子マネーやギフトコードなど)
- その日、その時間の為替レート
でも、安心してください。
安心ポイントとしては、現金をマシンに投入する前や、最終的に交換確定前にマシンの端末画面でレートが確認できるところ。
*同一通貨ベースの交換であっても交換レートがあるので、要確認です。
レートが最優先!っていう人はお金を交換するか迷うと思うんですが、とにかく財布の中はすっきりして、お金が片付く。
手間のかからなさを思えば悪くないですよ。
交換レートをよくするクーポンコード
実は交換レートがお特になるクーポンなんてのがあったようです。
しまった。
自分が使う前にもっとググっていけばよかった(´ε`;)ゝ…
この記事を読んでくれているあなたは、こちらのクーポンコードを使ってみてください。
クーポンコード「9984143」
もしくはこちらのQRコードをどうぞ。
他ブログでもこのコードが出てきますが、良くなるレートの率は一緒です。
ポケットチェンジを実際に使ってみる
使い方は3ステップで超簡単
step
1交換先サービスを選択
step
2現金投入
step
3交換内容の確認、交換の実施完了
使い方はめちゃんこ簡単。
個人情報やその他の情報を入力することは一切なしなので、とても安全です。
電子マネーやギフトコードに交換されるので、電子マネーに交換する場合はそのカードを忘れずにもっていきましょう。
ポケットチェンジの各利用ステップを詳しくみてみるよ
Step1 交換先サービスは?
あなたが選択する利用地域によって、交換先のサービスが提示されます。
*WeChat Payは不具合が出ているので、選択しないように。(WeChatは中国のLINEみたいなもの。なので、いわばLINE Payですね。)
また、交換先に「現金」はありません。念のため。
交換先によって上限金額があるよ
今回私が選択したのはSuica。
選択肢に含まれている多くの交通系電子マネーは、1回のチャージ上限金額が10,000円(カードの上限金額は20,000円)とのこと。
日本国内の交換先電子マネーの他上限金額はこんな感じ。
電子マネー or ギフトカードなど | チャージ上限金額(円) |
交通系電子マネー | 1-10,000 |
楽天Edy | 1-25,000 |
AppStore & i Tunesギフトカード | 500-30,000 |
Amazonギフト券 | 1 - 30,000 |
WAON | 1 - 29,000 |
nanaco | 1 - 30,000 |
交換先は「寄付」も可能
電子マネーを交換先にせずとも、ユニセフや子供のワクチン付与活動に対して「寄付」という形をとることも可能です。
次のステップで通過を入れた際、中には読み取れないコインが出てくる場合があったりしますよね。
その場合も「返却」もしくは「寄付」選ぶことができます。
Step2 対応通貨は10通貨
対応通過の種類は続々と増えていくもようですが、現在利用できるのは、以下の10通貨です。
ポケットチェンジ対応通貨
- 日本円
- 米ドル
- ユーロ
- 中国元
- 韓国ウォン
- 台湾ドル
- シンガポールドル
- 香港ドル
- タイバーツ
- ベトナムドン
お札&コイン両方とも対応可能な通過と、お札のみの通貨があるのでご注意を。
現金投入するときは、なんと複数の通過が混ざってもマシーンが自動的に計算してくれます。
じゃらじゃら入れて大丈夫なんです。
これ、超絶便利。
両替ブースなら自分で計算しないといけないから。
通貨をじゃらじゃら入れてみました。
JPYにも数字が入ってますね。間違えて日本円入れていたようです。
一部のマイナーな紙幣や小額紙幣などは取り扱えない場合もあるとのこと。取り扱いを詳しく知りたい場合はこちらをどうぞ
Step3 交換内容の確認、交換の実施完了
お金の投入が終わって、最終的な交換内容の確認に入ります。
(下の写真は公式ページより)
内容に問題がなければ、次のステップへ。
電子マネーを受け取る場合は、電子マネーのカードやスマホなどを端末にかざして、完了。 必ずレシートを受領して終了するように。
ギフトコードが発行される場合は、レシートに印字されて出てきますので、利用する際はそのコードを入力してください
ポケットチェンジはどこにあるの?
ポケットチェンジの設置場所は続々と増えているようです。
Twitterで情報を追ってみると、2019年 8/4日の段階で全国約35箇所の設置だったのが、同年8/19には全国約50箇所に増えてる。
すごくないか。
営業チームの皆様が頑張っているんでしょうね。
とにかく手軽で便利ですからね、増えていくのもその速度も納得です。
ちなみに、私は新宿のHIS本社の中にあるポケットチェンジを利用しました。
お店に入ってすぐのエリアにひっそりといた。
もっと宣伝してもいいのにって思う便利さなんだけど。
要注意なのは、交換する気満々で調べた設置場所へ行ってみたところ、メンテナンスだった…とならないように(私です。最初は近くのTAITO STATIONに行って、メンテナンスでした。)
事前にメンテナンス情報はtwitterで確認しておいた方がいい。
ポケットチェンジ まとめだよ
「あっけないくらい手間いらず」ポケットチェンジはこれにつきると思います。
簡単なのが本当にいいです。
東京オリンピックが終わっても、これから伸びに伸びていくサービスなんだろうなと。世界でも普及していくでしょうし。
ただ、この現金→電子マネーという交換作業をしてみて、結局のところ、日常生活でも旅先でもキャッシュレスなのが一番だな…っていう点にたどり着きました。
海外では現金は持ち歩かないに限る。
盗られた場合、クレジットカードなら海外旅行保険がありますが、現金はまぁ…警察に通報しても多くは泣き寝入りでしょう。
キャッシュレス(クレカ、デビッドカード)が最強。

そう。現金利用を抑えても小額の現金は必要なんだよね。
そして、「少額利用の残金はやはり小額」ということを考えると、
少額残高でも電子マネーに交換可能な、このポケットチェンジってサービスもまた最強、ということです。
ぜひ皆様も外貨の行き場に困った際はお使いください!
この記事のクーポン番号を使ってくれたら、嬉しくって万々歳♡(クーポン#9984143)
あわせて読みたい!
-
-
キャッシュレスな生活ってこんなメリットがあります。キャッシュレス生活3年目リポート
私のキャッシュレス生活が始まって、早3年目になります。 クレジットカードや電子マネー中心の生活をしていると 「危なくないの?」「こわくないの?」とかよく聞かれます。 そういう問いかけをしてくる人は、や ...
こんにちは。 前回はポイントサイトを使ってANAマイルを効率よく貯める方法を紹介してみました。 「よし、ポイントサイトを使うことはわかった。じゃぁポイ活始めてみようか…」と思っているあなた。 次に考え ... あなたはポイントサイトを知ってますか?ポイントときくと、めんどくさいって反射的に思う方もいるでしょうね。 でもちょっと待ってください! ポイントサイトで貯めたポイントをマイルにかえて、旅行にいけると聞 ...
ANAカードでマイルを貯める設計図 おすすめのANAカードを3枚教えるよ
ポイントサイトでマイルを貯めて、家族4人でヨーロッパに行ってきた話