子育て

多摩六都科学館: 世界一のプラネタリウムに行ってきたよ 駐車場から館内案内、色々レビューしちゃいます

夏休み真っ盛り!

子供と一緒に多摩六都科学館へ行ってきました。

開館時間〜閉館までみっちり楽しめた大満足の丸1日。すっかり子供も私も多摩六都科学館のファンに成長。

家からも実家からも近い割にあまり足を運んでいなかった「近くて遠かった」多摩六都科学館。

駅からのアクセスがね〜…っていうハードルがあったものの、今回のどっぷり浸かって遊んだ1日で心の距離も近くなりました。

  • 「駅から遠いし…どうしようかな。」
  • 「行く前に駐車場事情を知りたいな。」
  • 「話題のプラネタリウムには行ってみたいな。」
  • 「お弁当は持ちこんでいいのかな?」

などなど、行く前に疑問に思うことはたくさんありますよね。

今回のこちらの記事では、そんなあなたの「行く前クエスチョン」のお役にたてるよう、色々レビューしてみました。

多摩六都科学館ってこんなとこ

多摩六都科学館は、東京都の小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市の5市で運営されている科学館。

展示を楽しむ他にも、「観察、実験、工作」など体験型のイベントも開催されており、大人も子供も楽しめる「体験型」の科学館です。

六都科学館 基本情報

開場時間 :9:15~17:15 

休館日:月曜日(祝日及び振替休日は開館し、翌日休館。)春、夏、冬休み期間中は月曜日も開館

料金:☞団体料金など詳しくはこちら

消費税が上がる2019年9月以降はこちら

ちなみに、おトクなクーポンサイト(「駅探バリューDays」や「みんなの優待」)に多摩六都科学館はありませんでした。
残念。

おトクな割引をうけられるクーポンサイトについて詳しく読みたい方はこちらを参考にしてね。

あわせ読み
としまえん:衝撃!こんなおトクな割引クーポンがあったなんて!取得方法教えます

突然ですが、我が家はとしまえんをこよなく愛する家族であります。 なぜなら近い上に楽しいから。 乗り物のほか、面白い試みも遊ぶスペースも多いこの遊園地は1年中楽しめる憩いの場なのです。 お気に入りは、巨 ...

 

多摩六都科学館ってどこにあるの?

所在地はこちら。

東京都西東京市芝久保町 5-10-64

駅から「歩いて行ける」科学館をイメージされている人には残念なお知らせですが…

アクセスは悪いです。

どこの駅からも約10分~30分程のバス移動が必要になります。

☞各駅からのバスアクセスはこちら

複数名で訪れるなら、タクシー乗っちゃった方が楽チンでいいかもね。

多摩六都科学館の駐車場事情 混雑は?

駐車場、ありますよ!普通車は170台が収容可能です。

「170台」で十分と感じるか足りないと感じるか…どうでしょう?

ん〜。

正直なところ足りてないのかなぁ。混雑する繁忙期は特に。

5月の連休、一度11時位に車で到着したことがあるのですが、駐車場は混雑マックス。

満車で駐車場に入れずでした。結果、ひたすら待つことに。

待機を避けたい場合はやはり開館に合わせて早めに行くかことをお勧めします。

まぁ、駅からのアクセスが悪いので皆車で行きたいと思いますよね〜。

以下に駐車場の料金も載せて起きます。ご参考まで。

駐車場料金と収容台数

駐車場料金

  • 普通車 30分ごとに100円(1日最大700円) ※入庫後30分まで無料、以降30分ごとに100円
  • 大型車 1日2,000円※大型車は事前に電話予約が必要

収容台数

  • 普通車 170台
  • 大型車 20台 (曜日や時期等によって異なるらしい)

六都科学館近辺には駐車場はある?

科学館の駐車場がダメなら近くで探すもんね!という方いるかもしれません。

都心だと車を少し進めればコインパーキングが見つかりますが、残念ながら六都科学館の 周辺にはほとんどないです。

…というかない。民家と畑ばかり。

徒歩10分圏内から更に範囲を広げて…なんてやっていると最寄の駅にたどり着いてしまうので車で来ている利点がなくなってしまいます。

なので、周辺の駐車場狙いは諦めた方がいいですね…

やれやれ。

多摩六都科学館といえばやっぱり世界一のプラネタリウム!

六都科学館のプラネタリウムは、世界一に認定されている逸品です。

何が世界一なのかというと、その投影機「CHIRON II (ケイロンツー)」

なんと1億4000万個を超える星々を投影することができるんです。

斜めからでごめん。

外観は巨大な肉まんのようですが、この直径27.5mの傾斜型ドーム内では、4K高精細プロジェクター4台を駆使したすんごい星空がみられるようになっています。

うん。確かに凄かった。

夜空に吸い込まれるような体験です。

ちなみに、直径27.5mという大きさは「東日本一」の大きさで、世界では5番目くらいの規模とのこと。

多摩六都科学館:プラネタリウムって予約できるの?

予約は残念ながらできません。完全先着順。

なので、イベントスケジュールで事前に時間を確認してから、チケットがまだ買えるだろう時間を逆算して到着するようにしてください。

▶多摩六都:プラネタリウム、大型投影スケジュール

ちなみに今回の夏休みのど真ん中、混雑がピークを迎えるお盆休み期間に行った時の待ち時間はこんな感じ。

  • 9:30 開館時間 > 開館前からすでに待機の列ありだったとのこと。
  • 9:40 我が家チーム到着 > 駐車場はすんなり入れました。待機列に並ぶ。
  • 10:10 やっとチケット購入完了。

10時段階で初回(10:15〜)と2回目のプログラム(11:30〜)は既に満席になっていました。

ちなみに同じお盆ウィークの他の日の状態

 

プラネタリウムの各回収容人数は234席。

座席数だけで判断すると大丈夫そうに思える席数ですが、複数のプログラム(番組)を観る人達もいるので、あっという間に満席に達してしまうようです。

多摩六都科学館:プラネタリウムのプログラム(番組)は2種類ある

プラネタリウムって聞くと、毎回満点の星空が投影され…と思いがちですが、プログラム(番組)は2種類に別れます。

観られる2種類のプログラム

  • プラネタリウム(星空投影)
  • 大型映像(プラネタリウムのドームに投影される特別番組)

なので、チケットもこれに伴い「セット券」というものがあるんですね。

今回、我が家はこの2種類を楽しみました。

チケットの払い戻しや時間変更は原則不可なので、2つセットで買うときは1日のスケジュールと合わせて無理がないようにしてくださいね。

プラネタリウムのプログラム(番組)には赤ちゃんと一緒の家族も楽しめる「0歳からのプラネリウム」(やや短めの30分)。

また、障害のある方や乳幼児連れの方、そしてその家族が一緒に楽しめるプラネタリウムや大型映像の会もあるそうです。

多摩六都科学館:プラネタリウムでよく見える席はどこ?

プラネタリウムは指定席ではありません。座席を決めるのはまたもや先着順。

良い席を取りたい!と思っている人達は大体、各回開始30分前くらいから並び始める人がいるようです。

よく見える座席はずばり、一番高い場所に位置する後ですね。各回、速攻で埋まる。

一番後の席だと首に負担をかけることなく星空を見られるのでね。

セット券で連続する時間帯のチケットを購入しても、各回入れ替え制になるので一度プラネタリウムを必ず出ないといけません。

多摩六都科学館:プラネタリウム以外の展示室も楽しさいっぱい

プラネタリウム以外の展示は5つの部屋に別れていています。

多摩六都科学館 展示室

  1. チャレンジの部屋
  2. からだの部屋
  3. しくみの部屋
  4. 自然の部屋
  5. 地球の部屋

それぞれの部屋では、展示の他にも頭や体を使い、色々なチャレンジができるコーナーが設けられています。

色々と遊ぶ中で、生活をささえる仕組みや、自分を取り巻く「モノ」の性質など、あらゆることに自然と興味を持ったり発見できたりする機会を与えてくれるのは、さすが科学館だなと思いましたね。

展示:生活を支える電気のしくみについて↓

月の満ち欠けのしくみ↓

竜巻がおきるしくみ↓

KAPLA(平たい棒状の積み木)を親子で楽しめるスペース↓

ちなみに!このロケットの中に入って遊べます!↓

館内の所々にはハシゴで登れるタイプのアスレチックコーナーが設置されており、子供たちは勇んで飛び込んでいっていました。上のロケットもその一つ。

 

 

多摩六都科学館には休憩スペースはある?ロッカーは?

あります!

食事の持ち込みOKな休憩スペース(全154席)と、畳タイプの休憩エリア。その他にもそれぞれの部屋をつなぐ廊下にもこんなテーブルが配置されているので、ご飯を食べる場所には困りません。

お弁当を持ち込んたり、コンビニで買ってきたおにぎりを食べている人もいましたよ。

休憩スペースの壁にはこんなパズル↓ 子供たちは飽きることがないので、本当にありがたい限りです。

科学館近辺には、すぐ行けるようなコンビニやお店がないので食べ物を持ち込む場合は最寄駅で買ってくることをお勧めします。

(六都科学館のすぐ外には、たこ焼きと焼きそばの屋台トラックが出ていますよ。)

多摩六都科学館:ロッカーもあります

無料のコインロッカーが、エントランスホール(地下1階)を入って左側(イベントホールの向かい側)にありました。

使うときに100円を入れて、使用後はお金が返ってくるタイプのロッカーね。

なので、保冷剤さえたくさん準備してお弁当を持っていけば、ロッカーに置いておくことができます。

ただそこまでロッカー数がたくさんあるわけではないので、科学館に入った時に空いてたらラッキー!くらいで見に行ってみてください。

多摩六都科学館:館内に飲食できるお店はある?カフェとか?

カフェがあります。

ミュージアムショップの上あたりにひっそりと位置しています。カフェ「六都 なおきち」

メニューが豊富そうだったので、魅力的。次回は寄ってみたいなと思います。

 

「昆虫食」の文字ありますね...

攻めてる。

2019年の夏のイベント「ロクト大昆虫展」(7/13〜9/1)に併せてでしょうか 笑

ちなみにコオロギが出されているラシイです。プラネタリウムのお姉さんが教えてくれました。

ん〜…

食べないかな。

多摩六都科学館:授乳室ってある?

あります。

1階休憩室の一画に授乳室がありました。あと、各フロアにあるトイレエリアにオムツ交換できるシートがあったので、オムツ替えには困らなそうです。(ただし、オムツはお持ち帰りシステム。)

赤ちゃんがいるご家族にとっては赤ちゃんフレンドリーな建物はありがたいですよね。

*************************************

多摩六都科学館では、上記でご紹介した展示の他にも特別企画展が設営されており、毎回興味深い内容になっています。

また、小さい子対象、親子対象、小学生対象など、年齢設定をされた実験教室や、天体観測なども企画されており、年間通してとにかく楽しめる!

ここに定期的に通ったら、科学好きな理系男子に子供が育ってくれるのではと勝手な期待を膨らませる文系母なのでした。

今回の記事が、あなたのお役にたてれば万々歳。

 


人気ブログランキング

あわせ読みはこちら

あわせ読み
としまえん:衝撃!こんなおトクな割引クーポンがあったなんて!取得方法教えます

突然ですが、我が家はとしまえんをこよなく愛する家族であります。 なぜなら近い上に楽しいから。 乗り物のほか、面白い試みも遊ぶスペースも多いこの遊園地は1年中楽しめる憩いの場なのです。 お気に入りは、巨 ...

あわせ読み
としまえん:プール以外のおススメ紹介!巨大迷路や巨大滑り台で子供と遊んできたよ

10代の頃から「巨大迷路」を一度は体験してみたいと密かに思っていたところ、豊島園になんと「トリックメイズ」なる巨大迷路ができているではありませんか! ざざっと調べてみたところ、豊島園のこの迷路は東京都 ...

あわせ読み
子供のスキーデビューまとめ!準備、費用、ゲレンデ選びを2年目レポートで振り返るよ

子供のスキーデビューまとめ!準備、費用、ゲレンデ選びを2年目レポートで振り返るよ お正月休みを利用して、山梨県富士山麓にある「ふじてんスノーリゾート」へ行ってきました! 昨年の冬、子供初スキーの準備か ...

あわせ読み
子連れ海外旅行!事前準備は大丈夫?長時間フライトの心構えや旅先での持ち物まとめだよ

休みだ!旅行だ!海外だー!となったら心が踊りますよね。楽しみと同時に、頭が痛いのが長時間フライト。 しかも子供を連れてとなると、かなり準備が大変。持ち物も心配もかさみます。 我が家の子供は今や上の子が ...

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
てんてこマンマ

てんてこマンマ

留学なし純国産の学校授業で英語を習得。もとデパガが英語を身につけ外資系働きマンに。東京在住、2児( ♂)のおかん。子育ては「モノより思い出」をモットーにマイルで旅する陸マイラー。 子育て、英語習得、陸マイラーや副業模索の道。これまで自分が試してきたこと、失敗したこと、現在進行形の話、これから挑戦したいことの諸々をブログにしたためています。忙しい毎日に心の余裕とスパイスを!一人でも多くの人に役に立てれば万々歳。 この度未来の選択肢を増やすため副業で成功すると決めました。近未来は場所を選ばぬノマドワーカーへ ✨ 人気ブログランキング、参加してマス。よろしくお願いします。 人気ブログランキング Follow @tentekomom

-子育て
-,

Copyright© てまひマンマ備忘録 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.