こんにちは!
今回は、初心者の方にもわかりやすく、レンタルサーバーについて紐解き、かつ、おすすめをご案内したいと思います。
アフィリエイトに興味が出てきた! ブログ開設するぞ!情報サイト作るぞ!
お~!!( ✧Д✧)/
と、やる気満々のあなた。はたまた、レンタルサーバーをネットで検索して、その検索結果の多さにフリーズしてしまったあなた⤵。
レンタルサーバーって、検索して出てくる情報も多すぎるし、設定することも多いし...けっこう初心者泣かせなんですよね。
私は、web活超初心者時代に(今は、「超」の字が取れた位かな…)レンタルサーバー選びをだいぶこじらせまして…
使わずしてお金だけ払った過去があります。
‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
何の比較もせずに某テキストに掲載されていた情報一択で決定。仕組みもよく分かっていないし、初心者フレンドリーじゃない仕様に困惑して、時間だけが過ぎていったのを覚えています。
青かった...
今回は、こんな私の失敗をこやしにしつつ、私があなたの転ばぬ先の杖になって、レンタルサーバー選びをお手伝いします!
お役に立てたら万々歳。
レンタルサーバーってそもそも何?の答え
そもそもレンタルサーバーってなんでしょうか?web活ビギナーの方はそこらへんからモヤモヤしてしまうかもしれません。
ブログ開始以前、web活超初心者時代の私は、レンタルサーバーやドメインの役割を全くわからないままスタートしたので、本を読んでも内容を咀嚼するのに長い時間がかかったものです。
簡単に説明しますと...
レンタルサーバーはweb上にある土地。
このブログを例にとってみれば、当ブログのデータが保存されている場所になります。もちろん、ブログ記事の下書きは自分のパソコンやicloudに残っていますが、サーバにこれらの記事をアップロードして保存しないと、未来永劫インターネット上で記事達が陽の目を見ることがないわけです。
有料ブログ、無料ブログの比較記事から自分の文章を引用します。
サーバー 土地
ドメイン 住所
ブログ 家
そして重要な家(ブログスペース)を作り出してくれる大工さん(ブログソフトウェア)も必要になってきますね。この大工さんですが、CMSとも呼ばれたりします。
上記説明を捕捉してみましょう。
ドメインとは、各ブログやサイトが持つ「https://〜」の「〜」部分です。
当ブログの場合、tentekomom.comということになりますね。
このブログはワードプレスを利用して形作っているので、ワードプレスが家を作る「大工」にあたります。
参考記事はこちら
-
-
ブログは無料?有料?メリット、デメリットを初心者目線でまとめてみた
ブログ始めたい!ゆくゆくはブログで副収入が入ってきたらラッキー! やる気満なものの、ブログを有料と無料どちらで開設するか… 「折角やるにしてもスタートが肝心だし…」って、そこでつまずいている人… いる ...
初心者のレンタルサーバー選び 注目したいポイント4つ
次に見ていくのは、ありすぎるレンタルサーバーの情報から一体何を基準に良し悪しを選ぶのか。
検索したら、本当に滝のごとく情報が流れ込んできます。有り難いけど、困ってしまいますよね…
そこで、溢れる情報におぼれがちな初心者さんを迷子から救うべく、選ぶ時の注目すべきポイントをご紹介したいと思います。
初心者さんがレンサバを選ぶおススメ基準
- 目的:あなたは何のためにレンタルサーバーを借りますか?
- 直感的印象:あなたはレンタルサーバーのHPを見てどう思った
- サポート:レンタルサーバーのサポート態勢は?特に初心者へのサポートはどう?
- 価格とプラン:そのレンタルサーバーはお財布に優しい?
レンタルサーバーを借りる目的を考える
「ドメイン」の数はいくつ必要?
あなたがレンタルサーバーを借りる目的は何でしょうか?
ブログですか?SEOサイトですか?はたまたPPCの広告サイトでしょうか?色々目的はあると思います。
目的はどうあれ、基本的に覚えておきたいのは
「1サイト=1ドメイン=1レンタルサーバー契約」です。
例えば、当ブログを例にあげると、
「てまひマンマ備忘録=tentekomom.com=レンタルサーバー1契約 (byエックスサーバー)」という感じ。
1つのドメイン(親)から「サブドメイン(子)」を派生させ、複数のサイトを作る方法もありますが、少々リスクを伴います。なので、育てたいブログやサイトがあるならばオススメしません。
どんなリスクかと言うと、代表の親ドメインがダメになってしまった時、サブドメイン利用の他サイトも共倒れになるというケース。
危ない橋は渡らない方がいいですよね。
初心者の時は特に避けた方がいい。心が折れてしまうと、立ち上がるのに時間がかかるんでね。
My SQLはいくつ必要?
あなたがSEOサイト(情報サイト)、特に1ページ〜複数ページの「ペラサイト」を量産したい場合は、レンタルサーバー上にデータベースをいくつ置けるかが大事なポイントです。
このデータベースは「My SQL」と呼ばれ、レンタルサーバーのスペック紹介ページなどで「My SQL ◯個まで収容可能」のように書かれています。
My SQL : データベース管理システムのこと。
ここでは簡単に、My SQLはワードプレスと考えてもらえば大丈夫です。
更に付け加えると、ワードプレスを利用してブログやサイトを作る場合、レンタルサーバーに置けるMy SQL(ワードプレス)の数=サイト数と考えて大丈夫だと思います。
なので、あなたがアフィリエイトをやる気満々で、SEOサイト(ペラサイト)量産マシーンになるぜぃ!とぶんぶん吹かしている場合、My SQLやドメイン数をどれだけ収容してくれるレンタルサーバーなのかという点は重要な比較ポイントになってきます。
- My SQL : データベース管理システムのこと(=ワードプレス)
- レンタルサーバーに置けるMy SQL(ワードプレス)の数=サイト数
- サイトを量産する場合、My SQLやドメイン数をどれだけ収容してくれるレンタルサーバーなのかという点は重要な比較ポイント
レンタルサーバーとあなたとの相性
レンタルサーバーの公式ページを訪れた時にあなたが持った、そのページの印象はどうでしょうか?
自分の知りたい情報がすぐに見つけられるか、ホームページのデザインが好みか…などの、ざっくりな見た目判断の話。
私は、この相性を結構重要だと思っています。
人の物事を知覚する割合は、8-9割を占めている視覚が一番!第一印象は、はじめの3秒で決まるくらいですから、レンタルサーバーの第一印象だって見た目にかなり左右されるはず。
ブログやサイトを運営する上で、レンタルサーバーは定期的にアクセスするものです。一度契約したら終わりではない。
何がいいたいかと言うと、長い目で見た時に、あなたがレンタルサーバーに愛着を感じられるか、ということです。心のハードルがあるとアクセスするのも嫌になってしまいますからね。
地味なポイントですけど、なかなか重要だと思います。
レンタルサーバーのサポート態勢はどう?
初心者はもちろん、全てのユーザーにとって困った時のサポートサービスは超重要。
各種設定が必要になるレンタルサーバーだからこそ、手厚いサポートと、分かりやすいホームページの作りは重視したい所です。
問題が起きても、すぐに解決できるサポートがあれば、あなたの心も折れずにすみます。
問題勃発→誰に聞いていいかわからない→解決策にたどりつけない→web活離脱、という悲しいパターンにならないように、心が折れるポイントは摘んでおきましょう。
私が比較もせずに一択で決めたレンタルサーバーは、サポートサービスがメール対応のみ。電話サービスがなかったんです。
しかも問題勃発のタイミングは、忘れもしない年末年始…
あのモヤモヤした年越しはいやでしたねー。まわりは年を越しているのに、自分だけ置いていかれる「越せない感」。
あなたは私のようにならないよう、レンタルサーバー選びの際は、電話サポートがあるか否かを必ず確認してくださいね。
夜更かしして作業することも多いと思うので、24時間のサポートなら言うことなしです。
レンタルサーバーの公式ページ(HP)は初心者フレンドリーか
先ほど挙げた「相性」に通ずる所がありますが、そのレンタルサーバーのホームページ上で、あなたは欲しい情報をすぐに見つけられますか?
サーバー契約後に必要になってくるであろう、いくつかの重要なポイントがあるので、ここで紹介しましょう。
ネームサーバーの情報や方法の説明はわかりやすい?
レンタルサーバーを契約する、ということは自分でドメインを取らなくてはいけません。
レンタルサーバーは、web上の土地であり、ドメインはその住所。
ドメインサービスを利用して、あなたの好きなドメイン=web住所を取得したら、web上の土地(サーバー)と、この住所を紐づける「ネームサーバー」という作業が必要になります。
空き地に、あなたの名前の表札をおくわけです。
このネームサーバーという作業、難しくはないのですが、必要情報が手元にないと、けっこう時間を食う煩わしい作業です。
すなわち、初心者フレンドリーを謳うレンタルサーバーの腕の見せ所であります。
ダウンロード用マニュアルを作成してあるサーバー、申し込み案内メールに既に必要情報を載せてきてくれるサーバーなど、サービスそれぞれですが、どのような形で情報を提供しているのか、公式サイトを比較する際に少し覗いてみてくださいね。
WordPress インストールの手順は簡単?
ドメイン取得後に必要になるのは、WordPress(ワードプレス)のインストール。
素敵なブログや情報サイトを作るなら「大工さん」のワードプレスが必要になってきます。
このソフトウェア「ワードプレス」は、あなたのパソコンに格納するものではなく、レンタルサーバー上にインストールして使う仕様になっています。
ということは、インターネットにつながる環境下であればどこでも利用できるということ。わざわざ、あなたのお家のパソコンからアクセスする必要がありません。便利ですね。
初心者思いのレンタルサーバーなら、このインストールをケアするサービスが手厚いので、「あっという間」の数十秒で完了します。
あなたの独自ドメイン、SSL化は大丈夫?
難しい言葉が出てきましたね。
SSL化とは、あなたのドメインの「http」の部分を「https」にする作業のことで、いわゆるサイトの安全対策。
このSSL化は、あなたのブログやサイトを守ってくれる上、パソコンの向こうにいる読者さんも守ってくれるという、相互安全のために大切な作業です。
このSSL化作業はサーバー上で行うのですが、レンタルサーバーによってこのサービスは無料だったり、有料だったり。サービスの範囲もそれぞれ異なるので、要チェックです。
SSL化について詳しく書いた記事はこちら。
-
-
初心者必見!SSL、常時SSLって何だ? メリットとデメリットも簡単解説
このブログのSSL 化を完了して、ほっと一息…と思っていた私(web活、WordPress初心者。WordPressに片思い中。) 何の気なしに、投稿した記事をチェックしてみたところ、目に飛び込んでき ...
そのレンタルサーバー、バックアップとってくれてる?
初心者の頃って何の行動も結構慎重なので、このバックアップを心配しないといけないのは、 もしかしたらweb活に慣れてきた中級者なのかもしれませんね。
大概のレンタルサーバーはバックアップサービスがあるので、どれくらいの頻度でバックアップを取っているのか、復元するのは有料か、などのポイントをチェックすると良いと思います。
レンタルサーバーの料金プランもチェック
やっぱり幾らかかるのか、費用は気になる所。私のようにレンタルサーバーの契約後にその利用なし...という苦い思いをしても、痛手にならない価格がいいですよね(´ε`;)ゝ…
- レンタルサーバーの料金体系は、基本的に「月額」ですが、初月のみ「初月費用」というものが上乗せされるケースもあり。
- 3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月…と、長い契約期間を選択すればするほど、分割された月額が安くなる、という仕組みを採用しているレンタルサーバーが多いです。
「14日間、お試し無料!」みたいなサービスを打っているレンタルサーバーがありますが、初心者が14日間で「ここのレンタルサーバー、サイコー!(゚∀゚)」って達観することは...絶対ない。
むしろ、ヒーヒー言いながら契約作業を完了。少し息をついて、「じゃ、次はドメインを...」なんてアクションを模索しているうちに14日間なんて経過していると思います。
私がそうだったんでね...‘`,、’`,、(´ω`) ‘`,、’`,、
私はネームサーバーも、SSL化も仕組みを理解しないと動けないタイプだったので、大いに時間がかかりました。
牛歩。いや、もうカタツムリ。
と、思いきや、比較検討すっ飛ばして、提示されたレンタルサーバー一択で契約してしまう、時に「行動が先」タイプ。
「あ〜、わかるぅ〜」と、私のミックス行動パターンに頷いてしまうあなたは、勢いでサーバー契約をしてしまった後、「違うプランの方が良かったかも…」と、なる可能性があります。
そんな時に助かるのが、契約後にプランを変えられるレンタルサーバー。
融通が利くのは、ありがたいことです。
初心者におすすめしたいレンタルサーバー 4選
これまで挙げてきた点を踏まえつつの→初心者さんにおススメするレンタルサーバーは、以下4つ。(50音順)
下に一覧表もあるから参考にしてね。
初心者さんおススメ”レンサバ” 4選

これら4つのレンタルサーバーは所謂、メジャーどころばかり。ただ、安易にメジャーな選択をしたわけではありません。
メジャーどころのレンタルサーバーを選択しておけば、あらゆる情報が豊富なので、迷った時に答えが多い。
レンタルサーバー選びの基本的迷子対策ですね。それでは、一件ずつ詳しく見ていきましょう!
エックスサーバー
「安定の...」ときたらエックスサーバー。ほぼ枕詞と思っていいくらい。口コミ検索しても同じようなフレーズが多いと思います。安定、王道、登竜門。
運用サイト数160万件。
当ブログもエックスサーバーを利用しています。
最初に公式ページを訪れた時は、情報の多さに「わっ」と思いましたが、多いだけじゃなくて、読みやすいしわかりやすい。コントロールパネルも使いやすいですよ。
◇初期費用 3000円
◇x10プラン (スタンダード)
3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月、36ヶ月の中から契約期間を選択
- 1,200円× 3ヶ月
- 1,100円× 6ヶ月
- 1,000円×12ヶ月
- 950円×24ヶ月
- 900円×36ヶ月
◇WordPress簡単インストールあり
◇契約途中でのプラン変更可能。 データの移動など煩わしいことなし。
さくらのレンタルサーバー
さくらのレンタルサーバの公式ページ、みやすい!そして、年間一括払いにした時のコスパの良さ!(5,142円〜/年)他サーバーと比較するとこの年間一括払いのコスパの良さは群を抜いています。
利用件数も44万件突破。
バックアップシステムがユニークで、契約サーバー(サイトやブログを公開しているサーバー)とは別のサーバーにバックアップをまるっとしているのだとか。
プラン決定後の変更は現状対応不可。この点は残念ですね⤵。
◇初期費用 1,029円
◇スタンダードプラン
- 515円〜/月
- 5,142円〜/年 年間一括払いにすると 約2ヶ月分もおとく
◇WordPress簡単インストールあり
◇プラン決定後の変更は現状対応不可

ミックスホスト
ミックスホストは、なんと初期費用無料です!むりょ〜!
だからといって、機能が低いわけではなく、むしろ「高速、高機能、ドメイン設定数も無制限」なんでしょう。この好条件。
ハイスペックサーバーなのに、初期費用が無料なお陰で「とりあえずはじめてみようかな…」と腰を上げやすくしてくれるのは魅力的です。プラン変更は「即時」対応。驚きの速さじゃないですか?
◇初期費用 無料
◇スタンダードプラン 3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月、36ヶ月の中から契約期間を選択
- 1,380円 × 3ヶ月
- 1,180円 × 6ヶ月
- 930円 × 12ヶ月
- 880円 × 36ヶ月
◇WordPress簡単インストールあり
◇契約後のプラン変更自由

ロリポップ
ロリポップ!は、公式ページがものすごくかわいい。「ジャケ買い」なんて言葉がかつてありましたが、このかわいい公式ページで、もう一択にしちゃうよ、思わす親しみやすさです。しかも、可愛いだけじゃなく、わかりやすい。
利用実績200万件突破。
私はエックスサーバーと並行して利用していたことがありますが、公式ページで謳われている「らくらくスタート親切設計」は本当でしたよ。私の生まれて初めてのWordPressインストール体験はロリポップでしたが、全く迷うことがありませんでした。
◇初期費用 1,500円
◇スタンダードプラン
- 500円〜/月 (6ヶ月以上で契約した場合)
- 600円〜/月 (1〜3ヶ月契約の場合 )
◇WordPress簡単インストールあり
◇契約後のプラン変更自由
初心者おすすめレンタルサーバー 4選 比較表
横にスライドして見てね!
エックスサーバー![]() |
さくらのレンタルサーバ![]() |
ミックスホスト |
ロリポップ! | |
マルチドメイン(独自ドメインの利用できる数) | 無制限 | 100個 | 無制限 | 100個 |
MySQL | 無制限 | 20個 | 無制限 | 30個 |
サポート体制 |
|
*土日祝、会社指定日は休み |
まずはメールで問い合わせ 返信は平日の営業時間内 10-18時 |
|
WP簡単インストール & ネームサーバーマニュアル |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
独自SSL設定 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料と有料を提供 |
バックアップ体制 | 無料 | 無料 | 無料 | 有料 |
初期費用 | 3,000円 | 1,029円 | 無料 | 1,500円 |
スタンダードプラン |
|
|
|
|
契約後のプラン変更 | 〇 | ✖ | 〇 | 〇
(上位プランへの変更のみ) |
無料期間 | 10日間 | 14日間 | 10日間 | 10日間 |
ディスク容量 | 200GB | 100GB | 150GB | 120GB |
転送量 | 70GB/日 | 80GB/日 | 2TB/月 | 100GB/日 |
まとめだよ 初心者におすすめのレンタルサーバー
いかがでしたでしょうか?
再度おさらいしたい初心者のレンタルサーバー選びのポイントはこちら。
- 目的 :あなたは何のためにレンタルサーバーを借りますか?(ドメイン、My SQLの数)
- 直感的印象 :あなたはレンタルサーバーのHPを見てどう思った
- サポート:レンタルサーバーのサポート態勢は?特に初心者へのサポートはどう?
- 価格とプラン:そのレンタルサーバーはお財布に優しい?
そして、おススメしたいレンタルサーバーは下記4選!とても初心者に優しい仕様になっています。
初心者さんおススメ”レンサバ” 4選
かつて私が「web活超初心者」だった時、サーバー選びもサイトを作るソフトウェア選びも、おおいにコケて間違え、とにかく一連の作業が五月雨式にうまくいかない。
あの不毛な思いをあなたがしないように、「ころばぬ杖」的記事を目指しました。
ブログアフィリエイト、SEOアフィリエイト、PPCアフィリエイト、いずれにせよレンタルサーバーは必要になります。
ここはぜひともちゃちゃっと契約を済ませてさくさく前に進んでみてくださいね。
少しでもお役にたてれば万々歳♡