ブログ始めたい!ゆくゆくはブログで副収入が入ってきたらラッキー!
やる気満なものの、ブログを有料と無料どちらで開設するか…
「折角やるにしてもスタートが肝心だし…」って、そこでつまずいている人…
いると思います。
物事を始めるのに、まず全体像が見えないと動けない。メリット、デメリットを比較したい。形にこだわるタイプで、初心者なんだけど見た目が超重視…(←私)
同じような感じで二の足踏んでる人、大歓迎!
超初心者の私は、最終的に有料ブログでスタートを切ることにしました。
それは何故か。
このページでは、有料ブログにしようと至るまでの気になったこと、私なりに比較したメリットやデメリットを以下にまとめてみましたよ!悩んでいる人の背中を押すことができたら嬉しいです。
それではみてみましょう!
そもそもブログって何?SNSとどう違うの? 初心者の疑問…
全体像が見えないと私は動けないんで…ブログを始めるにあたって、恥ずかしくなるほどの超初歩情報から調べ始めました。
まずブログって何?
そこからっ!? ∑(゚Д゚)
はいそこからです。
ここでWiki先生の登場。いつもありがとうございます。
ブログ (blog) は、World Wide Web上のウェブページに、覚え書きや論評などを記すウェブサイトである。「WebにLogする」のウェブログ(weblog) をブログ(Blog)と略称する。
引用元:ブログ / ウィキペディアより
Weblogの省略だったんですね。へー。マクドナルドをマックって呼んだり、スターバックスをスタバって呼んだりするほどは略されてないけど。
SNS(Social Networking Service)には、フェイスブック(Facebook)やインスタグラム (Instagram)、ツイッター(Twitter)などがありますね。
万人に情報を公開しているか否かで線引きしてみると、
Facebook:限定公開
Instagram、Twitter:世の中に全公開
Blogは全公開ですので、インスタグラムとツイッターの仲間ですね。
ただ、インスタやツイッターは常に新しい情報が流れていくのに対して、ブログは情報が一つの場所にどんどん蓄積されていきます。
ブログは言わば情報のバケツ。
折角ブログを開設するなら、是非とも高品質な優良バケツを育てていきたいものです。
ブログの無料と有料の違いは何?初心者目線で違いを説明
優良バケツ(ブログ)を作るにあたり、無料と有料の2種類があるわけです。
さらに言うと、無料ブログなんだけど、「少しのお金でこれだけ自由がきいちゃうよ」っていう「無料ブログの有料プラン」がある。
文字で説明するととてもフクザツ…
図にしてみます。こんな感じ。
「5分で始められる!」とか「カンタンブログ」とか世で謳われているのは、無料ブログ。
多くの芸能人が参加していることで有名なAmebaブログや、livedoorブログ、FC2ブログなどなど多数のブログサービスが無料ブログにあたります。
ブログを開始するにあたり必要なお膳立てが全て揃っていて、必要情報だけ入力→登録すれば、すぐにあなたもブロガーになれる、という楽ちんで便利なサービスです。
無料ブログサービスを下記に挙げてみますね
無料ブログたち
- Ameba (アメブロ)
- excite (エクサイトブログ)
- FC2ブログ
- ココログ
- Seesaa(シーサーブログ)
- JUGEM(ジュゲム)
- So-netブログ
- 忍者ブログ
- はてなブログ
- ファンブログ
- Blog City (ブログシティ)
- Blogger(ブロガー)
- Yahoo! ブログ (ヤフーブログ)
- ヤフオクログ
- livedoor (ライブドアブログ)
- 楽天ブログ
この他にも調べてみると、地域のブログポータルサイト”ご当地ブログ”的なものがたくさんありました。 新宿ブログ、横浜ブログ、札幌ブログ、大阪ミナミブログ...すんごい数。
無料ブログは、それぞれ月に数百円〜千円位の支払いで、ブログサービス会社が載せる広告を非表示にできたり、はたまた自分が載せたい広告を掲載できたりします。
これらの楽ちんスタートが切れる無料ブログに対して、「有料」と表現されるハードルが高そうなブログは、自分で最初のイロハを揃えないといけません。少し詳しく説明してみると「サーバー」の契約や「ドメイン」取得のためにお金がかかります。
私のような超初心者の方には前述した「サーバー」や「ドメイン」なんて単語は宇宙語でしかないと思うので、イメージしやすいものに例えてみましょう。
まずサーバーをweb上での土地、ドメインを住所と仮定します。この流れで説明するとなると、ブログがその土地に立つ家になります。
・サーバー =インターネット上の土地
・ドメイン= 住所
・ブログ =家
無料ブログの場合、土地(サーバー)も住所(ドメイン)も家(ブログスペース)も一から開拓する必要がありません。不動産屋(ブログサービス会社)に申し込めば全て揃っているからです。
実世界では不動産屋に支払う賃料が発生するわけですが、ブログの場合は賃料が発生しない代わりに、自由のきかない制約が課されます。
自分のページにブログサービス会社が提供する広告が貼られたり、独自ドメインがとれない。「~様方」的な住所ですかね?こう言う類の制約です。
一方有料ブログの場合、土地(サーバー)を探して住所(ドメイン)の登録も自分で行わなければいけません。
そして重要な家(ブログスペース)を作り出してくれる大工さん(ブログソフトウェア)も必要になってきます。この大工さんですが、CMSとも呼ばれたりします。
CMSは、Content Management System(コンテンツ マネジメント システム)の略称で、私のようなど素人が専門知識を持たずともWebサイトを作成して管理ができる素晴らしいシステムのことをいいます。
昨今有名な大工さん(CMS)といえば、Word Press(ワードプレス)が一番。世界を股にかける大工集団です。
なぜ大工「集団」と表現したかというと、ワードプレスは選ぶ大工さんの種類(テーマ)によって、どんな家(ブログスペース)にするか、設計図や内装を決められるので、大工さんの選択次第で家(ブログスペース)の仕上がりががらりと変わるわけです。
また、無料で家を作ってくれる大工さん(無料テーマ)もいれば、有料の大工さん(有料テーマ)もいるんですね。
CMS : Content Management System(コンテンツ マネジメント システム) 専門知識を持たずともWebサイトを作成して管理ができる素晴らしいシステム。 色々あるCMSのなかでもWordPress(ワードプレス)が有名。
無料ブログと有料ブログの違いまとめ図
有料ブログと無料ブログのメリットとデメリットは?
これまでの説明を読んで頂いて、無料ブログの方がまるっと揃っていて断然いいじゃん!て思う方、いや、ここはこだわりの持ち家でしょ、って思う方、賛否両論だと思います。
ここでは、それぞれのメリットデメリットを挙げてみました。
スマホの人は横にスライドしてね。
無料ブログ メリット | 無料ブログ デメリット | 有料ブログ メリット | 有料ブログ デメリット |
|
|
|
|
有料ブログに決めた私の理由 そのメリットを力説するよ。
お金がかかる上に自分で色々準備しないといけない。しかも読まれるまでにとても長い時間を要する。…有料ブログはイイトコ無しに思えるかもしれませんが、私は後者の有料を選びました。
なんで?
私が120%カタチから入るタイプである…っていうのは、だいぶ大きな理由ですが^_^; それだけのメリットがあると強く感じたからです。
上記のにあるメリット、デメリットを踏まえて私なりに詳しく説明入れてみました。
私が有料ブログにした理由
(1)ブログをカスタマイズできる。
(2)自分だけのブログを持つことで所有欲が満たされる。
(3)ブログの危機管理
(4) 蓄積したブログは自分の資産になる
では一つずつ説明してみますね。
(1)ブログをカスタマイズできる
故に愛着がわく。
実の所、私は無料ブログから有料ブログにシフトしました。最初は、とある無料ブログサービスに登録し始めてみたのです。
普段パソコンを仕事で使うので、結構直感的にブログを開始することができました。この点は本当に便利だし楽ちん。でもさ…なんか違うの。
良く読むブログや、サイトで見かける吹き出しとか目次とか、強調部分の囲いとか、見た目が違う…で、思ってしまったわけだ。
思ってたんと違う…
ちーん。
形から入る私には、視覚に訴えるものがだいぶやる気に作用するので、何か違うと感じた時点でじわじわと意気消沈。そして超初心者の割にカスタマイズしたいという願望がむくむくむくと生まれてきたのでした。
えぇ知ってます。生意気ですよ。
無料なのに、見た目おしゃれなはてなブログさんを選んでいたら、少し話は違ったのかなと思ったりもします。
だがしかし、やっぱり無料ブログだとなんていうか…他人の土俵で勝負する感があり、その違和感は払拭出来ないと思ったんですよね。
(世の中の皆様、本当に生意気で申し訳ありません。)
この思いが⑵の所有欲を満たす、という点に繋がるのだと思います。
(2)自分だけのブログを持つことで所有欲が満たされる。
故に生まれる満足感と責任感。そしてやる気スイッチON。
無料ブログをスタートした時は、心の底でいつでも離脱可能…と思っていた節がありました。
間借りだし、お試しで様子を見よう…みたいな。
そんな軽さで地に足がつくわけありません。easy come, easy go! 仕事と育児の傍ら初めてブログを始めるわけですから、ある程度の覚悟が必要。
じゃないと何も続かないから!
流されてやめるのも、忘れるのも超得意。
子供はお腹が空けば、お腹が空いた!って騒ぐけど、ブログ騒ぎもせぬままサイレントモード。
忘却の彼方へすっ飛ばすのは本当に楽ちんです。
そうならないためにも、責任感や愛着、所有感や満足感はとても大切だと思うんです。
(3)ブログの危機管理
可愛い子には旅をさせない。
無料ブログは、不動産会社(ブログサービス会社)が「これまでのご愛顧ありがとうございました〜」って店じまいをしてしまったら、自分のブログが消えてしまいます。
店じまいとまではいかなくとも、勝手にアカウントが消される…という、神の手的なことをされたりすることがあるとか。
こいつのブログはルールに違反しているなとか、多分ペナルティー的にですかね。手塩にかけて育てたブログがなくなるんです。耐えられます?
ワードやエクセル、はたまたメールの下書き。コツコツと作業してきたものを保存せず消してしまったことってありませんか?
消してしまった瞬間の「あの」衝撃。相当大きいですよね?
長い間蓄積してきたデータをマルッと消されてしまったら、下書きを消したロス度を大きく上回り長引くと思います。有料ブログは、自分でサーバーやドメインをとって更新していけば、ブログロスの心配はありません。
(4)蓄積したブログは自分の資産になる
無料ブログで人気を博し、よく読まれるブログに成長しても強くなるドメインパワー(web上の住所の価値)というは、自分のものではありません。
また宇宙語をひらたくします。
インターネットの世界に住所(ドメイン)を置くと、その強さが問われます。
強いと検索した際に表示される順位が上になるわけです。だから、皆さんがGoogleやYahoo!なんかで何かを検索した際、上位表示されているページというのはその「検索キーワード選手権」の勝者ということになります。
(一番最初にあがってくるPR広告は除きますよ。PR広告はお金を出して上位に表示されているので、ナチュラルな結果ではありません。)
話を戻します。
インターネットの世界では独自住所(ドメイン)を取得し、その住所の価値をあげることが重要なんです。実世界で考えたら、土地(サーバー)の価値をあげたいところですが、インターネットではドメイン(住所)の価値をあげる。
あなたのドメインの価値があがっていけば、ゆくゆくそのブログは資産になります。
お金をうむんですよ!
無料ブログでメキメキと「読まれる人気ブログ」に成長しても、ここで上がった住所(ドメイン)の価値というのは、不動産会社(ブログサービス会社)のものというわけです。
ちょっと悔しいでしょ?
インターネットの世界では、独自住所(ドメイン)を取得し、その住所の価値をあげることが重要。
ドメインの価値があがっていけば、ゆくゆくそのブログは資産になる。
まとめだよ
- ブログは情報が蓄積されるバケツである。優良バケツ作りを志しましょう。
- ブログの種類は2つ。有料と無料(+無料ブログの有料プラン)がある。
- 無料ブログはサーバーやドメインを自分で準備する必要はない。有料ブログはサーバー、ドメイン、CMSなどの準備が必要。
- 無料ブログと有料ブログのメリット、デメリットを以下に再びぺたり。
無料ブログ メリット 無料ブログ デメリット 有料ブログ メリット 有料ブログ デメリット - とにかく簡単にはじめられるので、最初のやる気を削がれない。
- 制限はあるとはいっても、今は少しのお金を払うだけで(月額数百円〜選円くらい)、かなり自由がきく
- 検索結果に早い段階で出てきやすい
- 全てが自分専用ではないこと。独自ドメインを取れない。
- 独自ドメインではないので、ブログが自分の資産にならない
- ブログサービス会社側の広告が貼られてしまう
- ブログ上での商業活動不可なところが多い。(商品を紹介してお金を稼ぐアフィリエイト)
- 突然アカウントを凍結される可能性がなきにしもあらず
- 自分カスタマイズのブログを作ることができる。容量もテンプレートも自分で選択。
- 商業活動(アフィリエイト)の制約がない。
- 独自ドメインをとれるので、ブログが自分の資産になる
- サーバーの更新を忘れない限り、アカウントを消される心配がない
- 有料である。(サーバー代、ドメイン代)
- 始めるまでのハードルが多数ある。壁はあげればきりがない 笑(ドメイン取得、サーバー契約、ワードプレスのインストールと使いかたのマスター)
- 検索結果に出てくるまでに時間を要する
自分は超初心者で、ブログのイロハもわからない。
それでも是非挑戦してみたい!という人は、私と同じように是非その一歩を踏み出してほしいです。
千里の道も一歩から。
そんな気持ちであなたも歩き出しませんか?
その時にこの備忘録があなたのお役に立てたら万々歳❤︎